コードキャンプってWebデザインも学べるって聞いたんだけど、どんなスクールなのかな?
高額な出費になりそうで損したくない…!💦
コードキャンプは2012年創業の比較的長い歴史を持った企が運営していて、多くの卒業生・キャリア支援をおこなってきたスクールなので安心です!
国の補助金対象コースもあり、カリキュラムも初心者向けなのでおすすめですよ。
なぜなら、実際にWebデザイナーとして上場企業で携わってきた私の経験上、初心者向けのカリキュラムとサポート体制、料金形態も鑑みると、初めてWebデザインスクールを受講する方でも十分成果につながるとわかったからです。
この記事でご紹介するCode Camp(コードキャンプ)のWebデザインコースだからこその強みがわかると、初心者でもチャレンジして理想のライフスタイルを叶えられると同時に、他のスクールとも比較・判断しやすくなりますよ!
記事前半ではCode Camp(コードキャンプ)のWebデザインコースの「リアルな口コミ・評判のまとめ」や「コース・料金の仕組み」を解説し、後半では「他のスクールとの比較」や「コードキャンプで学ぶメリット・デメリット」を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

Webデザインコミュニティに立ち上げメンバーとして参画し、上場企業のECや制作で5年以上の実務経験を持つ筆者が、実際の体験・感じてきたことを踏まえ、徹底調査・分析しています。
疑問・疑惑・不安など、しっかり解消してから新しいことにチャレンジしましょう!
それでは早速みていきましょう!
コードキャンプ
集中してスキルを爆上げしたいなら、オンライン×個別レッスンのコードキャンプ🚀
- 現役のデザイナーが講師だからより実践的スキルが身につく👩💻
 - 毎日レッスン日時を自由に朝7:00〜23:40の間で選べる❣️
 - 無料カウンセリングで相談できる&割引クーポンをゲットできる👛
 
CodeCamp(コードキャンプ)Webデザインコースの良い評判・口コミ

結論から言うと、CodeCamp(コードキャンプ)のWebデザインコースは、「講師の質が高く、初心者でも安心して学べる」と評判です。
特に、現役デザイナー講師によるマンツーマン指導と、在宅で完結できる柔軟な学習スタイルが高く評価されています。
なぜなら、CodeCampは受講生一人ひとりに合わせた個別指導スタイルを採用しているからです。一般的なスクールのように録画講義を見るだけではなく、実際に現場で活躍するプロ講師が、あなたの理解度に合わせて直接アドバイスしてくれます。
では、具体的に口コミを見ていきましょう!
教科書を見ながら自主学習でかなりWebデザインの内容を理解できるようになる
(30代/女性)
ほぼ未経験の状態で取り組みはじめました。
どんな初歩的な質問をしても一から説明してもらえたので、レッスンを受けるたびにまた頑張ろうと思えました。
ありがとうございました!#コードキャンプ #CodeCamp— CodeCamp受講生の声 (@codecamp_voice) December 14, 2022
講師の方は教え方がとても丁寧。かつ、自分のスケジュールに合わせた勉強ができる
コードキャンプはレベルの高い講師がオンラインでしっかり教えてくれます。オンラインで直接質問できるところが良い。
さらに、講師の実体験など教科書にはないニッチな情報も話してもらえました。
カリキュラムについて、ある程度調べないと理解が難しいがリサーチ力もついたので必要なスキルだと思います。料金の満足度は、費用はかなり高いと思いますが、対面でレッスンできることを考えると価値はあるのかなと思いました。
(Webデザイン副業コース/40代/専業主婦)
引用元:https://coeteco.jp/brand/codecamp/campus_reviews/AW8GA7PGYR
漠然とした質問にも優しく丁寧。言いやすく聞きやすい雰囲気がありがたい
(30代/女性)
— CodeCamp受講生の声 (@codecamp_voice) November 21, 2022
具体的ではなく漠然とした質問にも優しく丁寧に答えてくださいました。
何よりとても話しやすく、わからないことを引き出してくださり、こちらもわからないと言いやすく聞きやすい雰囲気で本当にありがたかったです。#コードキャンプ #CodeCamp
未経験でも学びやすく、レッスンを受けるたびにまた頑張ろうと思える
ほぼ未経験の状態で取り組みはじめました。
どんな初歩的な質問をしても一から説明してもらえたので、レッスンを受けるたびにまた頑張ろうと思えました。
ありがとうございました!#コードキャンプ #CodeCamp— CodeCamp受講生の声 (@codecamp_voice) December 14, 2022
特に、「オンライン完結×マンツーマン」という仕組みは、時間や場所に縛られず学べる点で社会人やママ層に人気です。
他のスクールでは講師が固定されない場合もありますが、CodeCampでは指名制度を利用すれば、自分に合った講師を継続して指導してもらうことも可能です。
講師を指名できるなら、挫折しにくくて続けやすいかも!
まとめると、CodeCampのWebデザインコースは、「現役プロ講師による丁寧な個別指導で、未経験からでも安心してスキルアップできる」という点で多くの受講生から高評価を得ています。
CodeCamp(コードキャンプ)Webデザインコースのイマイチな評判・口コミ

いい口コミの一方で、正直イマイチかも…💦と思う口コミもあります。ここからはイマイチな口コミと現状をお伝えします!
動画講義はないので時間の確保に苦労した
自分で自己管理できるのであれば大変おすすめなスクール。カリキュラムについて、動画講義などは一切ないので自分でどこまで勉強する意欲を保てるかが勝負です。
働きながらでの両立のしやすさについて、時間が取りづらいためどうしても確保するのに苦労しました。雇用形態によるかと思います。
(オーダーメイドコース/30代/男性)
引用元:https://coeteco.jp/brand/codecamp/campus_reviews/BL9NB539RP?review_rating=3
特にこの方の場合、Webデザインだけでなくプログラミングも合わせた特別ねコースのオーダーメイドコースを選択されていることもあり、より各レッスンの効率性も求められると考えられます💡
またレッスンつながりで言いますと、以前は人気講師を中心にレッスンの予約が取りづらいという口コミもありました。しかし現在では、そういったユーザーの声を反映し、前日〜3日前のレッスン予約の場合、人気講師の予約も取りやすくなるよう改善されています。
オンラインでの質問は気軽に聞きづらかった
大元の基礎は理解できたが、高かったと感じている。またcodecampでは勉強しきれない部分があり実務で使用できるスキルなどが身につきにくかったと感じる。
オンラインでの質問も少ししにくい部分があり、金額の割にサポートが弱かった。質問は1回40分の縛りがあり、ポイント制でもあったので気軽に聞きにくかった。
今はまた別途スクールに契約して実務的な勉強を進めている。ただここでの勉強がなかったら応用も聞かせられなかったかもしれないので、初心者からWeb制作の知識に触れるにはやさしかったと思う。
javascriptはわかりにくくこの講座では挫折してしまった。職業も当時のスキルではWeb制作会社には勤められなかったが、現在はWeb制作会社に就職することができた。
(Webマスターコース/20代/女性)
引用元:https://coeteco.jp/brand/codecamp/campus_reviews/CVZUK3MM27?review_rating=3
正確にはレッスン中の質問はし放題です。でも質問するのって咄嗟に聞くのも難しいよ💦と思うこともありますよね。
ただ、スクールを卒業したらクライアントと直接やりとりして、ご要望やオーダーの細かな背景などを質問しながら聞き出していくのも重要な仕事の一つ。
今後活躍することを念頭に学習していくとなると、1回のレッスンという限られた時間内で、ゴールを決めたり理想像から逆算して質問できるように訓練することも大切な準備期間だと思います💡
今は苦手でも、少しずつ事前準備や逆算力を高められるようになれば、将来も有望な人材に近づくこと間違いなし💡
マンツーマンレッスンだからこそ効率的に学習が進められますよ。
CodeCamp(コードキャンプ)が向いている人・向いていない人
CodeCamp(コードキャンプ)は、「自分のペースで学びたい」「実践的なスキルをしっかり身につけたい」人に最適なスクールです。
一方で、「仲間と切磋琢磨したい」「対面サポートを重視したい」人には少し合わない場合もあります。
ここでは、向いている人・向いていない人の特徴を具体的に紹介します。
CodeCampが向いている人
忙しい社会人・主婦・学生など、時間の制約がある人
結論として、時間に制約がある人でも無理なく続けられるのがCodeCampの大きな魅力です。
なぜなら、CodeCampは完全オンライン制で、365日・7時〜23時40分の間なら自由にレッスン予約ができるからです。
たとえば、
- 平日夜に学びたい社会人
 - 子どもが寝た後に勉強時間を確保したい主婦
 - 学校と両立したい学生
 
このような人でも、自分の生活リズムに合わせて学習を進められます。通学不要なので移動時間もかからず、スキマ時間を有効活用したい人に最適です。
マンツーマンで丁寧に教えてほしい人
結論から言うと、「一人でつまずきたくない」「じっくり質問したい」人にはぴったりです。なぜなら、CodeCampのレッスンは現役デザイナー講師による完全マンツーマン指導だからです。
講師は業界経験が豊富なプロばかりで、初心者の理解スピードに合わせて教えてくれます。質問もオンライン上で気軽にでき、「すぐ返ってくる」「丁寧にフィードバックしてくれる」と評判です。
グループレッスンのように他の受講生のペースを気にする必要がないため、自分の苦手分野を徹底的に克服したい人におすすめです。
転職・副業など、成果につながるスキルを身につけたい人
CodeCampは、「学んで終わり」ではなく、「仕事につながるスキル習得」を重視したい人に向いています。
理由は、実際のデザイン案件を想定した課題やポートフォリオ制作を通して、実務レベルのスキルを鍛えられるカリキュラムが整っているからです。
具体的には、Webサイトの構成設計からデザイン制作、コーディングまでを一通り経験できます。
そのため、転職活動で提出できるポートフォリオを仕上げたり、副業で案件を受けられるレベルに到達したりする人も多いです。「結果を出すために本格的に学びたい」という人には非常に向いています。
CodeCampが向いていない人
一方でこんな方は向いてないかも…💦という方もご紹介します。
モチベーションを外部から刺激してほしい人
結論から言えば、他の受講生と励まし合いながら学びたい人には不向きです。CodeCampは個別指導に特化している分、グループレッスンやコミュニティ要素が少ないからです。
そのため、仲間と切磋琢磨しながらモチベーションを維持したい人は、女性コミュニティが充実している「SHElikes(シーライクス)」などのスクールの方が合うかもしれません。
一人でコツコツ進めるのが苦手な人は注意が必要です。
対面でのサポートを重視する人
結論として、「直接会って教わりたい」タイプの人にはあまり向きません。CodeCampは完全オンライン型なので、教室に通って学ぶ形式ではないからです。
オンライン環境でも十分なサポート体制がありますが、講師と直接対面して学びたい場合は、全国各地に教室がある「デジハリSTUDIO」などのオフラインスクールの方が満足度が高いでしょう。
短期間で結果を出したい人
最後に、短期間で即スキルを身につけたい人には不向きといえます。CodeCampは基礎からじっくり積み上げていくカリキュラムのため、スピードよりも「着実な成長」を重視しているからです。
「3日で即デビューしたい」といった速成を求める人よりも、「数カ月かけてしっかり身につけたい」「実務レベルで通用する力を得たい」人にこそ向いています。
CodeCampは、自分のペースでじっくり学びたい人・現役講師から直接教わりたい人に最適なスクールです。反対に、仲間と一緒に学びたい人・短期間で結果を出したい人には少し物足りなさを感じるかもしれません。
自分がどんな学び方をしたいのかを明確にすれば、CodeCampの強みを最大限に活かせますよ💡
CodeCamp(コードキャンプ)とは?基本情報をおさらい
ここまでいいところや様々な口コミをご紹介してきましたが、改めてそもそもどんなスクールかおさらいしておきましょう💡
CodeCamp(コードキャンプ)は完全オンライン型のプログラミング・デザインスクールです。
未経験からでも、現場で通用するスキルを身につけられると評判で、受講者数は累計50,000人以上を突破しています。学習サポートが手厚く、仕事や育児と両立しながら学べる点も人気の理由です。
結論から言うと、CodeCampは「効率的にスキルを身につけたい社会人・主婦・学生」に最適なスクールです。なぜなら、完全オンラインでいつでも学べる上に、現役プロ講師が一人ひとりの目的に合わせて指導してくれるからです。
オンライン完結型のプログラミング・デザインスクール
CodeCampは、パソコン1台で完結するオンラインスクールです。
通学の必要がなく、全国どこからでも自分のペースで学べます。授業はすべてビデオ通話を使った個別レッスン形式。教材もWeb上で完結しているため、いつでも復習が可能です。
この形式のメリットは以下の通りです。
特に社会人や子育て中の方にとって、「スキマ時間で効率的に学べる」点が大きな魅力です。
現役エンジニア・デザイナー講師によるマンツーマンレッスン
CodeCampの最大の特徴は、全レッスンが現役プロとのマンツーマン形式で行われることです。
エンジニアやデザイナーとして現場で活躍している講師が、一人ひとりのレベルや目的に合わせて丁寧に指導します。
この仕組みにより、初心者でもつまずきにくく、効率的に実践力を身につけることができます。また、講師を毎回指名できるため、「自分に合う教え方の講師」を選べるのも安心です。
講師からは次のような内容を直接学べます。
単なる「知識のインプット」だけでなく、実務につながるアウトプットまでサポートしてもらえるのがCodeCampの強みです。
受講者数・実績などの概要を簡潔に紹介
CodeCampは、2013年のサービス開始以来、個人・法人合わせて累計50,000人以上が受講している実績あるスクールです。
大手企業の社員研修としても導入されており、信頼性の高さは業界トップクラスです。
これらの実績からもわかるように、CodeCampは「学びの質」と「サポート体制」の両面で高い評価を得ているスクールです。
安心して学べる環境を求める方には、非常におすすめの選択肢です。
CodeCamp(コードキャンプ)Webデザインコースの料金・内容・特徴
結論から言うと、CodeCampのWebデザインコースは「未経験から実務レベルのデザイン・コーディング力を身につけられる」スクールです。特に、現役デザイナーによるマンツーマンレッスンとオンライン完結の柔軟な学習スタイルが大きな特徴です。
具体的には以下のような特徴があります。
「ただ学ぶだけで終わらない」実践型の環境が整っており、卒業後にはポートフォリオ制作までサポートされる点も魅力です。
コースと料金比較
Webデザインに特化したコースと料金・受講期間・レッスン回数などを比較してみましょう💡
| コース名 | 受講期間 | 合計金額 (税込) | レッスン回数 | 学習時間目安(週) | 
| Webデザイナー転職コース(国の補助金対象コース) | 4ヶ月 | ¥528,000※ | 30回 | 15〜20時間 | 
| Webデザインコース | 4ヶ月 | ¥308,000 | 40回 | 10~15時間 | 
| Webデザインコース | 2ヶ月 | ¥198,000 | 20回 | 20~25時間 | 
| 初めてのWebデザイン副業コース | 6ヶ月 | ¥132,000 | 10回 | 5時間 | 
| オーダーメイドコース | 6ヶ月 | ¥528,000 | 60回 | 5~10時間 | 
| オーダーメイドコース | 4ヶ月 | ¥418,000 | 40回 | 10~15時間 | 
| オーダーメイドコース | 2ヶ月 | ¥308,000 | 20回 | 20~25時間 | 
合計金額には入会金33,000円も含まれています💡
ちなみに、オーダーメイドコースは、Webデザインもプログラミングも、目的にあわせて柔軟に学べる点が特徴で、30種類以上のカリキュラムがお得に学び放題になるコースです💡
なお、補助金対象のコースの有無でスクール選びをされている方は必見です。
ご自身が補助金対象になるにはどうしたら良いか?・学べる内容は自分に合っているか?などの疑問点は、無料カウンセリングで聞いてみましょう。
学べるスキル一覧
CodeCampのWebデザインコースでは、Webサイト制作に必要なスキルをデザインからコーディングまで一気通貫で学習できます。
学べる主なスキルは次のとおりです。
これらのスキルを組み合わせることで、「デザインできるだけでなく、形にできるデザイナー」を目指せます。
たとえば、Photoshopで作ったデザインをHTML/CSSで正確に再現したり、WordPressで実際にサイトを公開したりと、現場で求められる一連の流れを学習できるのが大きな強みです。
学習スタイルとサポート体制
マンツーマンレッスンで質問しやすい
CodeCamp最大の魅力は、現役デザイナーによるマンツーマンレッスンです。グループ授業では質問しづらい悩みも、1対1なら気軽に相談できます。
特に初心者にありがちな「何がわからないのかがわからない」という段階でも、講師が丁寧にヒアリングしながらサポートしてくれるため、挫折しにくい環境です。
また、講師は実務経験豊富なプロばかりなので、学習だけでなく「案件の進め方」「クライアント対応」など、仕事で活きるリアルなアドバイスが受けられます。
オンライン完結・予約制レッスン
CodeCampは完全オンライン制なので、全国どこからでも受講可能です。レッスンは7:00〜23:40まで予約可能で、仕事や育児の合間にも柔軟に学べます。
学習の流れは以下の通りです。
- 手順①:教材で予習
 - 手順②:疑問点を整理して講師に質問
 - 手順③:レッスンで理解を深める
 - 手順④:課題に取り組みアウトプット
 
このサイクルを繰り返すことで、短期間でも着実にスキルが身につきます。チャットサポートも活用できるため、ちょっとした質問もすぐに解決できますよ💡
講師の質が高いと評判
CodeCampは講師の採用率がわずか約10%と、非常に厳選されています。そのため「講師のレベルが高い」「説明がわかりやすい」と受講生からの評価も高いです。
実際の口コミでも、
- 「現役デザイナーならではの現場の話が聞けて刺激になる」
 - 「丁寧でモチベーションが上がる」
 
といった声が多く、単なる学習サポートを超えた“伴走型の指導”が魅力です。
講師の丁寧さが口コミでもよく見かけるくらい信頼の証そのものになっています🚀✨
その丁寧さや対応の良さは、無料カウンセリングでも垣間見えます。検討中であれば、必ずカウンセリングを受けてスクールの良さや空気感を味わっておくのがおすすめです💛
CodeCamp(コードキャンプ)の評判:他のWebデザインスクールとの比較
コードキャンプの良し悪しもさながら、他のスクールとも比較・検討して最終的にご自身に合っているスクールに出会いたいですよね💡
ここでは、コードキャンプと同じくらい人気の他スクール3社と比較します❣️
学習スタイル・対象者・補助金対象のコースの有無・どんな人が向いているスクールなのか?の4項目で比較していくので、ご自身が求める要素が当てはまるのかチェックしてみてください💡
他スクールと比較検討してみよう!比較表
| スクール名 | 学習スタイル | 対象 | 補助金対象 | 向いている人 | 
| コードキャンプ (CodeCamp) | オンライン / リアルタイム (マンツーマンレッスン)。動画教材は期間無期限で閲覧可能。 | 男女 (社会人が8割)  | ◎ | 忙しい社会人 / 生活スタイルに合わせて学習したい (毎日7時〜23時40分まで受講可能)。現役プロによるマンツーマン指導を重視する方。 | 
| デイトラ (Daytrra) | 完全オンライン / 動画視聴 (自習形式)。教材閲覧期限は無制限。メンター質問は24時間チャットで可能。 | 男女 | × | 学習コスト重視 / 圧倒的な低価格。スキマ時間重視 / 自分のペースで長期間(1年間など)進めたい方。実務力と自走力の習得を重視する方。 | 
| SHElikes (シーライクス) | オンライン (動画教材、24時間いつでも学習可能)。東京・大阪・名古屋に拠点あり(イベント参加など)。マンツーマンレッスンはなし。 | 女性向け | ◎ | 自分に合うスキルを探したい 。モチベ維持重視 / 仲間と一緒に学びたい (女性限定のコミュニティや月1回のコーチング)。在宅・副業を目指す方。 | 
| デジLIG (デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) | オンライン (動画授業) と拠点への通学を自由にカスタマイズ可能。指導は現役クリエイター講師による個別フィードバック。 | 男女 | ◎ | 本格的なデザインを学び就職・転職を叶えたい方。手厚い転職サポートやLIG案件への挑戦など実務経験を重視する方。モチベ維持重視(校舎利用し放題、リアルな交流が可能)。 | 
CodeCamp および SHElikes、デジLIG は、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されています💡
補助金の適用条件や各社独自ルール・割引との併用など細かな差もあるので、どのスクールも必ず事前に無料カウンセリングや無料体験を受けておくのをおすすめします🚀✨
CodeCamp(コードキャンプ)で学ぶメリット・デメリット
CodeCampで学ぶ最大の魅力は、「現役プロ講師による実践的な個別指導」にあります。ただし、オンライン完結型のスクールであるため、自主的な学習姿勢も求められます。
ここでは、受講前に知っておきたいメリット・デメリットをそれぞれ整理して紹介します。
メリット
現役講師の指導で実践的スキルが身につく
CodeCampでは、現役のエンジニア・デザイナーが講師としてマンツーマンで指導します。現場で実際に使われている技術や、仕事の進め方をリアルに学べるのが大きな特徴です。
たとえば「デザインの見せ方」「コーディングの効率化」「クライアントとのやり取り」など、教科書にはない実践ノウハウを吸収できます。
レッスン日時を自由に選べる
CodeCampは完全予約制のオンラインレッスンを採用しており、7:00〜23:40の間で自由に受講可能です。
仕事・家事・育児など、ライフスタイルに合わせて学習を進められるのが大きなメリットです。
忙しい社会人や主婦の方でも、無理なく続けやすい柔軟なスタイルです。
無料カウンセリングで相談できる
CodeCampでは、受講前に無料カウンセリング(オンライン)を受けられます。現役講師やカウンセラーに、目的・キャリア・学習内容を直接相談できるため、「自分に合っているコースがわからない」という方こそ安心して受けてみてほしいです。
カウンセリング後に無理な勧誘はなく、気軽に相談できる点も好評です。
デメリット
自分でスケジュール管理が必要
CodeCampは自由度が高い分、自分で学習スケジュールを管理する必要があります。レッスン予約も自分で行うため、計画的に進めないと学習が滞ってしまうこともあります。
このように、自主的な取り組みが成功のカギになります。AIやSNSでの宣言などツールを活用するのもおすすめです💡
対面サポートがない
CodeCampは完全オンライン制のため、教室で講師に直接会うことはできません。人によっては、対面指導や仲間との交流がない点をデメリットに感じるかもしれません。
ただし、オンラインレッスン中はビデオ通話で講師と会話でき、質問もリアルタイムで解決できます。そのため、オンラインに慣れている方や一人で集中して学びたい方には十分なサポート体制です。
スケジュール管理が大変と言えど、仕事であれば当然にやっていることですし、それとなんら変わりはありません。
いつまでに・どこまでやる、というタスク管理を上司に何も指示されず自分で決められるというのは、それって逆にメリットとも捉えられます。
今後デザインなどWebスキルで自分の力でお仕事を獲得してやっていく上では、当然必要なスキルなので、今はスケジュール管理が苦手かもしれないですが、今チャレンジしておくことで、今後良いことづくめだと言えます💡
CodeCamp(コードキャンプ)の受講の流れと学習ステップ〜お仕事獲得まで〜
CodeCampの受講は、「無料カウンセリング」からスタートして、実践スキル習得・ポートフォリオ制作・転職・副業活用まで一連の流れで進みます。
ここでは、初心者でも迷わず取り組めるよう、具体的なステップをわかりやすく解説します。
無料カウンセリングを予約
まずは、公式サイトから無料カウンセリングを予約します。カウンセリングはオンライン(Zoom)で実施され、約40分程度です。
スマホやPCがあれば自宅から気軽に参加できます。
この段階では申し込み不要なので、「少し話を聞いてみたい」程度の気持ちでもOKです。
学習プランを提案してもらう
カウンセリングでは、担当カウンセラーが目的やスキルレベルに合わせて最適な学習プランを提案してくれます。未経験の方も、どのコースが合っているか一緒に考えてもらえるため安心です。
この段階で不安な点をしっかり相談しておくことで、学習開始後の迷いを減らせます。
マンツーマンレッスン開始
学習プランが決まったら、いよいよ現役講師とのマンツーマンレッスンがスタートします。
CodeCampのレッスンは予約制で、朝7時〜夜23時40分まで自由に受講可能です。
学習の基本ステップは次の通りです。
- 手順①:オンライン教材で基礎を学習
 - 手順②:疑問点を整理して講師に質問
 - 手順③:レッスンで理解を深める
 - 手順④:課題に取り組みアウトプット
 
マンツーマンなので、苦手な部分を重点的にサポートしてもらえます💡
「何がわからないのかわからない💦」という初心者でも安心です。
ポートフォリオ制作
学習後半では、ポートフォリオ(作品集)を制作します。
これは、転職・副業活動で自分のスキルを証明するための重要なステップです。
CodeCampでは講師のサポートを受けながら、自分の得意分野や世界観を表現したオリジナルサイトを制作します。
「デザインの方向性」「構成」「配色」なども講師に相談できるため、質の高い作品を仕上げることが可能です。
転職・副業活動へ活用
学習を終えたら、いよいよ転職・副業などの実践ステージへ。CodeCampでは、スキルを活かしたキャリア支援も充実しています。
- 転職を目指す方:ポートフォリオを使った応募・面接対策の相談
 - 副業を目指す方:案件獲得の進め方や提案文のアドバイス
 - スキルアップ目的の方:現職でのWeb改善やデザイン業務に活用
 
CodeCampで学んだスキルは、「自分の働き方を広げる力」になります。学習後の活用方法も講師に相談できるため、学んで終わりにならない点が魅力です。
CodeCamp(コードキャンプ)で実際に学んで感じたリアルな体験談(例)
ここでは、CodeCampを受講して「実際にどう感じたのか?」というリアルな声をストーリー形式でご紹介します。
どの体験も共通しているのは、「学んで良かった」という実感です。
Aさんのエピソード「仕事と両立できた」
私はフルタイムで働きながら学習を始めましたが、CodeCampは夜23時40分までレッスン予約ができるので、残業があっても無理なく続けられました。土日にまとめて勉強できるのもありがたかったです。
通学不要で、すべてオンライン完結。「スキマ時間でコツコツ進められる」から、忙しい社会人でも学習を継続しやすい環境だと感じました。
Sさんのエピソード「講師が丁寧でやる気が出た」
正直、最初はHTMLもCSSもチンプンカンプンでした。でも、CodeCampの講師は現役エンジニアで、質問の意図をすぐに理解してくれるんです。
画面共有で一緒にコードを見ながら教えてくれるので、「なるほど!」の連続。理解できた瞬間にモチベーションが上がり、次の課題にも前向きに取り組めました。
「できない自分」を否定せず、寄り添ってくれる指導スタイルが大きな支えになりました。
Cさんのエピソード「作品が増えて転職にも役立った」
学習後半では、自分でデザインからコーディングまで仕上げたオリジナルサイトをポートフォリオとして制作しました。
講師からデザインの見せ方や構成のアドバイスをもらい、完成度の高い作品に仕上がりました。
そのポートフォリオを使って転職活動をしたところ、面接官から高評価をもらえたんです。「自分でここまで作れるようになった」という実感が、次のキャリアに進む大きな自信になりました。
このように、CodeCampでは学びやすさ・サポート・実績づくりのすべてが揃っており、「受講して本当に良かった」と思える体験ができました。
これらのエピソードのように、講師やスクール側から得られることもたくさんある一方で、ひとつひとつ、コツコツ毎日努力を積み重ねた結果、理想の自分やライフスタイルを獲得する結果につながっています❣️
何事にも遅いということはないです。今行動するかどうか、それだけです💡
まとめ:CodeCamp(コードキャンプ)のWebデザインコースは信頼できる?【結論】
CodeCampのWebデザインコースは、「実績・講師の質・学びやすさ」の3拍子が揃ったオンラインスクールです。受講生の満足度も高く、未経験から転職・副業を目指す人にとって、信頼できる選択肢といえます。
実績と講師の質が高く、口コミ評価も安定
CodeCampは累計受講者数5万人以上を誇る、業界でもトップクラスの実績を持つオンラインスクール。講師はすべて現役のエンジニア・デザイナーで、実務を踏まえた的確なアドバイスがもらえる点が高く評価されています。
口コミでも「講師が親身」「質問しやすい」といった声が多く、安定したサポート体制が受講生の満足度を支えています。
忙しい社会人や未経験者にも向いている
レッスンは朝7時〜夜23時40分まで予約可能。仕事や家事の合間など、自分のペースで学べるため、社会人や子育て中の方にも続けやすい環境です。
また、カリキュラムは未経験者にもやさしく構成されており、「HTML/CSS → デザイン基礎 → Webサイト制作」へと段階的にスキルアップできるよう設計されています。
迷うならまず無料カウンセリングから
もし「自分に合っているか分からない」「どのコースを選ぶべきか迷う」という場合は、無料カウンセリングで話を聞いてみるのがおすすめです。
受講を無理に勧められることはなく、学習の方向性や最適なコースを一緒に考えてもらえます。
一歩踏み出すきっかけとして、まずは気軽に相談してみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました💛
あなたにとってピッタリのスクールに出会えることを願っております❣️
他にも初心者・未経験者の方向けのスクールのご紹介もしていますので、併せてご覧いただけると嬉しいです🚀✨
コードキャンプ
集中してスキルを爆上げしたいなら、オンライン×個別レッスンのコードキャンプ🚀
- 現役のデザイナーが講師だからより実践的スキルが身につく👩💻
 - 毎日レッスン日時を自由に朝7:00〜23:40の間で選べる❣️
 - 無料カウンセリングで相談できる&割引クーポンをゲットできる👛
 

